第91回選抜高校野球大会2回戦の試合で習志野と星稜の試合は3―1という結果となりました。
ただ、試合後に星稜の林和成監督 がサイン盗みがあったと抗議しており、現在物議を醸しています。
またネット上では習志野高校に関してもう1つ話題になっていることがあるようで、それは習志野高校のブラバン(吹奏楽部)の応援が「うるさい」ということです。
実際に近隣住民からクレームが寄せられたそうで、高校野球史上では異例のことのようです。
習志野高校の応援は“美爆音”応援と言われていましたが、どれくらいのうるさいのでしょうか?
そこで、今回は習志野高校のブラバンの応援を動画で確認してみたいと思います。
また、大会の応援の規約上で習志野高校の応援に違反はあるのかについても探ってみたいと思います。
目次
【動画】習志野高校ブラバンの応援が「うるさい」と苦情殺到!

それでは、「うるさい」と苦情が殺到した習志野高校ブラバンの応援について動画で見ていきましょう。
今回は3つ動画をご紹介したいと思います。
まずは、Twitterに投稿されていた動画を確認してみます。
#習志野 応援
レッツゴー習志野
let’s go噂の美爆音!!
甲子園に帰ってきた!!
ブラスバンド、吹奏楽の応援#習志野ブラスバンド #習志野応援 #習志野吹奏楽 pic.twitter.com/d6vz2QbljO— フォロバ100%@高校野球 動画投稿用(予備垢) (@8h8Hq) 2019年3月24日
聞いてみて最初に思った感想ですが、太鼓の音がうるさいということです。
演奏自体は一体感があって素敵だと思いますが、太鼓の音がかなり響いていることが分かると思います。
これだけ大きければ、近隣までかなり響きそうですね。
途中の会場アナウンスもかき消されるほどの大きさなので、甲子園球場にいる方々はこの音以外ほとんど聞こえないのではないでしょうか?
続いてはこちらの動画です。
↓↓
まってwwwwwwww
習志野のブラバンえぐいんだけどwww
これが美爆音かwwwww pic.twitter.com/WMIZM2KsUj— ひろっぺ (@tenrishinara) 2019年3月28日
これは試合開始直後の様子を映した動画ですが、甲子園球場に鳴り響くサイレンの音をかき消す勢いで習志野高校のブラバンの応援が鳴り響いていますね。
やはり太鼓の音がかなり大きいようです。
調べたところによると、最初は習志野高校は応援で太鼓を3個使っていたようですが、大会運営側から途中、習志野高校側に要請があって、太鼓の数を1個まで減らされたそうです。
近隣住民から「うるさい」と苦情が入った以上、要請せざるを得なかったのでしょうか?
最後はこちらの動画です。
↓↓
習志野高校が攻撃のときの応援合戦のようです。
応援の一体感がすごく、習志野高校の応援の熱量が伝わってきますね!
チアリーダーを従えての応援なので、見た目的にもかなりインパクトがあります。
「マウンドの選手達を応援しよう!!」
その気持ちが十分に伝わってきます。
ただ、その熱量が大きすぎるあまり、うるさいと周囲から苦情が入ってしまったのでしょうか?
習志野高校のブラバンの応援には違反はある?

習志野高校のブラバンの応援に違反はあるのか探っていきたいと思います。
日本高野連の竹中雅彦事務局長は習志野高校の吹奏楽部の応援について以下のように語っていました。
「応援に関する手引も確認したが、違反はない。これまで聞いたことがない出来事」
出典:https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2019/03/28/kiji/20190328s00001002244000c.html
大会の応援に関する手引き上では、違反はないということのようですね!
違反性はないようですが、苦情が入った以上、ボリュームを下げざるを得ない。。。
非常に難しいところですね。
習志野高校の音圧が凄いのは動画からも伝わってきますが、どこからが「ダメ」なのかという線引きが非常に難しいと思います。
今後大会運営側でも協議が必要となってくる問題でしょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?
習志野高校のブラバンの応援を動画で確認してみました。
大会運営によると、違反はないとのことでしたが、どこからが「ダメ」なのかという線引きが非常に難しいと感じました。
今後の日本高野連の対応に注目したいと思います。