オーストラリア北東部クイーンズランド州の警察は30日、人気観光地の同州フレーザー島で16歳(高校1年生)の日本人の男子生徒2人が溺れ、死亡したと発表しました。
その後、神奈川大付属高校も学校として、その事故があったことを正式発表しました。
警察は現在事件性はないとして調査しているようですが、溺死という事故が起こってしまった現場は、フレーザー島に位置するマッケンジー湖だと言われているようです。
そこで、今回は神奈川大付属高校1年の男子生徒2人が溺死したマッケンジー湖の画像を確認していきたいと思います。
また、溺死事故の原因についても考察していきたいと思います。
目次
神奈川大付属高校1年の男子生徒2人が溺死した事故の経緯は?

まず神奈川大付属高校1年の男子生徒2人が溺死した事故の経緯を振り返ってみます。
まず、神奈川大付属高校の高校1年生の2人はオーストラリアでの海外交流プログラムに参加していたようです。
警察によると、以下のことが判明しています。
2人はツアーに参加していたが、島内にあるマッケンジー湖付近で29日夕にはぐれ、警察などが捜索していた。30日朝、水中で発見されたという。
出典:https://www.sankei.com/world/news/190330/wor1903300028-n1.html
つまり、島内にあるマッケンジー湖付近で29日の夕方にはぐれ、30日の朝に水中で発見されたようですね。
その間に溺れてしまったということなのでしょう。。。
事故現場はマッケンジー湖のようですね。
神奈川大付属高校1年の男子生徒2人が溺死したマッケンジー湖の画像は?
それでは、神奈川大付属高校1年の男子生徒2人が溺死したマッケンジー湖の画像を見ていきましょう。
以下は、マッケンジー湖の画像です。




本当に綺麗な場所ですよね。
マッケンジー湖は「世界一美しい水」と称されるほど透き通った湖のようです。
マッケンジー湖は「世界一美しい水」と称されます。この湖は、Perched Lake(宙湖)のカテゴリーに分類されますが、宙湖とは川 の流出入がない湖を指します。周りの森林に降った雨が濾過されてこの湖に溜まるようです。あまりに透明度が高すぎて魚などの生物も生息しないために、水は清らかなまま保たれています。また、湖底は純白のケイ砂(silaca sand)で形成され、コバルトブルーの水の色をより際立させています。
出典:https://www.southernblueescape.com/blog/2016/12/post-67.php
砂浜があるのに、湖というのが不思議ですよね。
これだけ、水が綺麗であればついつい遠くまで泳ぎたくなりそうです。
ただ、最大水深は8.5mと結構深いので、遊泳する際には十分注意する必要がありそうです。
神奈川大付属高校1年の男子生徒2人が溺死した原因は?

神奈川大付属高校1年の男子生徒2人が溺死した事故の原因について考察してみたいと思います。
溺死の要因には
- 初心者䛾水へ䛾恐怖心
- 筋けいれん
- 飲酒
- 疲労・体調不良・基礎疾患
- 変化する自然環境
の5つが主な要因としてあるようです。
男子生徒が2人とも溺死していたことから、この中で変化する自然環境というのが可能性として一番可能性として高そうだなと感じました。
変化する自然環境とは以下のように記されています。
自然環境の水泳活動では、急に深くなりパニックになり溺水の危険性が増す。
出典:https://www.jpnsport.go.jp/anzen/Portals/0/anzen/anzen_school/suiei2018/suiei2018_7.pdf
先ほども述べましたが、マッケンジー湖の最大水深は8.5mです。
湖が綺麗なあまり、浜辺から離れて遠くまで泳いでいった結果、急に深い部分に行ってしまい、パニックになってしまった
のではないでしょうか?
その結果、溺水してしまい今回の事故に至ってしまったのではないかと思います。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は神奈川大付属高校1年の男子生徒2人が溺死したマッケンジー湖の画像を確認していきました。
溺死事故の原因についても考察してみました。
マッケンジー湖はとても綺麗な湖でしたが、綺麗すぎるあまり夢中になってしまい起こった悲しい事故だったんでしょうか?
非常に悲しい事故だったと思います。