定食チェーン「やよい軒」が16日から、これまで無料だったご飯の「おかわり」を関東の一部店舗で試験的に有料化することが発表され世間では話題になっています。
「白米のおかわり有料化」のテストマーケティングを行うのは、東京、千葉、栃木、茨城の4県、12店舗で直営のお店がメインとなるようです。
発表では、おかわり有料化となる店舗名は明らかとされていませんでしたが、やよい軒のどこの店舗でおかわり有料化となるのでしょうか?
そこで今回はやよい軒でおかわり有料化となる店舗はどこなのか、探っていきたいと思います。
また、白米のおかわりの料金についても探っていきたいと思います。
目次
【やよい軒】おかわり有料化の店舗はどこ??白米おかわり100円の店舗も!

それでは、やよい軒でおかわり有料化となる店舗はどこなのか、探っていきたいと思います。
やよい軒の発表では具体的な店舗名は明かされていませんでしたが、ネット上では既にいくつかその店舗名が明らかとなっているようです。
以下は、Twitter上で公開されていた店舗の一覧です。




上の画像の情報をまとめると、以下の4店舗でおかわり有料化が行われるようですね!
- 亀戸店(白米おかわり:30円、十六穀米大盛り:50円)
- ライフガーデン仁戸名店(白米おかわり:80円、十六穀米大盛り:50円)
- 町屋店(白米おかわり:80円、十六穀米大盛り:50円)
- 飯田橋店(白米おかわり:100円、十六穀米大盛り:50円)
十六穀米の大盛りの料金は全店舗50円のようですが、白米おかわり料金については店舗によって30円〜100円までばらつきがあるようですね!!
しかし、これまで、やよい軒でおかわり無料だったことを考えると、
「白米おかわり100円」
というのは少々高すぎるのではないでしょうか??
今回おかわりを有料化として背景について、
プレナス広報室は、「以前より、おかわりをしている人もしていない人も同じ値段を頂戴しておりましたが、その不公平感にご意見をいただいておりました。今回のテストは、改めて定食の価格とおかわり自由の価格を設定し、お客様の評価を把握する一環でテストを行います」とコメントした。
出典:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190415-00000027-mai-bus_all
「不公平感」という意見が多かったようです。
しかし、おかわりの権利を皆一律に与えられているのに、行使しないのはその人の勝手であって、不公平とはちょっと違うような気がします。
私はおかわりはあまりしませんが、不公平と思ったことは一度もありません。
今回のおかわり有料化はおかわりをよくする方々にとってはこれは痛手となってしまうのではないでしょうか?
ひとまず、今回はテストマーケティングということなので、今後の動きに注目したいですね!
やよい軒の白米おかわり有料化に対するネット上の声!

それではやよい軒の白米おかわり有料化に対するネット上の声を見ていきましょう!
以下は、Twitter上の反応です!
やよい軒がおかわり有料化する理由が「不公平感があるという意見をお客様からいただいた」ってマジかよ
おかわりしないのになんでやよい軒行ったのってなるでしょ— ばば(くりす@緑クマ) (@shojib) 2019年4月15日
やよい軒で「オレはおかわりしてないのに、同じ値段だけ出しておかわりしまくっている客がいる。これは不公平だ!」とネジ込む客。「わかりました。おかわりを有料にします」と折れるやよい軒。ここは地獄の九丁目か!
— 石川誠壱 (@ishikawasei1) 2019年4月15日
やよい軒おかわり有料化は別にいいと思うんだが理由が酷すぎる。
「俺はおかわりしないのにあいつと同じ値段なのはおかしい!」って言う不公平感はいろいろ足引っ張る発想やで。 pic.twitter.com/XFPwlLAJfv— ムック (@greenpeafartory) 2019年4月15日
同感です。
私はご飯を少なめにしてもらうんですが、同じ値段でも全然OKです。
残すのが嫌だからなんです。食べられる分量は人それぞれだから、それは不公平ではないと思います。そんな考えの人はご飯をおかわりして残すような人でしょう。ちょっと腹が立ってるのでキツイ言い方ですけど。— みどりん (@icu_0828) 2019年4月15日
僕も残すの嫌なんですが、つい食べ過ぎてよく動けなくなってます。
やっと大盛り無料の店で並を頼めるようになりましたが大盛り無料でずるいとは思わないですもんね。
ずるいと思うならたくさん食べればいいと思います。— ムック (@greenpeafartory) 2019年4月15日
「無料サービスのおかわりをしない少食の我々が損をしている!不公平だ!」
こういう感覚持ってる連中をことごとく消費者という枠組みから消し去っていかないとこの国いつまでたってもジリ貧やんけ やよい軒もそんな客切り捨てたったらええんとちゃうんか…
— タタミン (@tatamin_ttmn) 2019年4月15日
平等に与えられている権利を行使しないことを選択して不平等であるとはなかなかに頭がアレであられる
— laky@次は座長公演のはず (@lkystar_wd) 2019年4月15日
やよい軒がおかわり自由を有料化するという。
「おかわりしない客から不公平という指摘があり」なんて言い訳しないで素直に値上げしたいと言いなさいと思いつつ、現在5杯目を食べている俺。— つよぽん4/27ふりりんは文化イベ夜の部参加 (@tuyopon0807) 2019年4月15日
やよい軒がアホ客からの不公平だって意見でご飯おかわり有料にするってバカの極みかよ・・・。そんな奴はなんでやよい軒来てるのって話だわな・・・
— 咲来さん@47都道府県蛇口選手権開催中 (@sakkurusan) 2019年4月15日
やはりネット上でも、白米おかわり有料化としたやよい軒の理由に違和感を多く感じる方が多かったようですね!
今回はテストマーケティングのようなので、やよい軒の今後の動向に注目したいと思います!
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回はやよい軒でおかわり有料化となる店舗はどこなのか探っていきました。
現在判明している店舗は12店舗中、4店舗のみだけでした!
お近くのやよい軒がおかわりが有料化となっているかどうかは、実際に足を運んでみてご確認するのがよろしいかと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!